
犬じゃなくて豚になるね
年末年始や長期の休みの後など、家事や仕事などやらないといけない事が多いのに、何故だかやる気がおきなくてダラダラ・・・とか、やりたいけどやる前におっくうだったりとか、別に嫌いな事じゃないのにやる気が起きなかったりした事はありませんか?
頑張らないといけないのに頑張れない・・・。
今回はそんな貴方にやる気を出す方法とモチベーションの維持する為の方法を教えたいと思います。
目次
やる気とモチベーションの違い
皆さんはやる気もモチベーションも一緒だ!と思った事はありませんか?
私もやる気とモチベーションって同じなのかなって思っていたのですが、実は少し違ってました。
モチベーションとは
モチベーションとは「やる気」「意欲」「動機」などの意味で用いられる表現である。行動を起こす契機となる刺激や意欲、といった意味合いが主といえる。「モチベ」と略される場合がある。
物事を行おうとする気持ち、欲求などを意味する表現。
モチベーションは行動する理由や動機を差し、「やる気」は物事を進んでやろうとする心の動きの事を差しているという事です。
とりあえず、やる気がおきないと行動する気になれないし、モチベーションが下がると行動維持の継続が難しくなります。
やる気が出ない理由
やる気が出てこないのには理由がありました。
- 精神的身体的に疲れている
- 身体的な不快感がある
- 他に悩み事がある
- やりたくない気持ちがある
- 目標が遠いか見えない
- 頑張っても結果が見えてこない
- 何をやっても無意味なんじゃないかと思う
体に痛い所があったり、家族が病気になって入院したりすれば気になって「やる気」なんて出ません。
まずは悩みや気になる事を片付けてスッキリさせましょう!
悩み事や問題を片付ける
気になる自分の問題があるとするなら「やる気スイッチ」は入りません。
なので自分の気になる問題を片付けてから行動しましょう。
そんな時に一つ一つ手帳やスマホのメモ帳などにメモして片付けるようにしましょう。
ここで重要なのが「完璧」にしない事です。
完璧を目指せば時間がかかり過ぎて次の事に時間が回りません。
なので、ここまででOKと自分に言い聞かせて終了するようにしましょう。
終わらせたという事は心に余裕を持たせる事が出来るので、どんどん気持ちが充実してゆきます。
そうするとモチベーションもアップします。
なので完璧にしないで簡単でも終わらせる事がとても重要なのです。
もし問題が人間関係であるならば問題解決に時間がかかります。
そういう時は他の助けてくれる人に助けを求め解決を目指しましょう!


相手が自分に対して思う事は自分ではどうしようもないから気にしない事も大切!
やる気が出ないは言い訳で本当のやる気は行動の後についてくる
最初は面倒だなーって思っていても、なんとなくでも行動してゆくと「やる気」が出てきたりしませんか?
たとえば、洗い物も仕事もやる前って「なんだか嫌だなー」って思いますものね?
でもいざやり始めてみると何故か「頑張ろう」と思ってしまいます。
これは人間は行動してから感情が出てくる生き物だからです。
楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいという感情が出てくるのです。
つまり人間とは行動するからやる気が出てくる生き物だったわけですね!
つまりなにはともあれ、少しでも行動してみる事が大切!なのです。

やる気を簡単に出す5分だけ行動
先ほどの行動の後に感情が出る事を利用して、「5分だけやらなければならない事をする」というもの。
5分だけとか1行だけ書いてみようとか、掃除ならここだけ拭いてみるとか、本当にちょっとした事で数分で出来る事をやってみましょう。
「うーんもう少しだけやってみようかな」と思ったらそのままやり続けましょう。
それでも嫌だと思ったら「キッパリやめて違う日に頑張ろう」という事でやめちゃいましょう。
この潔さが時間の短縮に繋がりますし、次に行動した時の効率も良くなります。
ちょっとだけ行動は禁煙などにも有効
この応用で禁じていた事も継続できます。
例えば「禁パチンコ」の例でいうと、「今日一日だけパチンコをやめよう」たばこだってそうです。
「今吸うのは止めて後で」という事で禁煙も継続出来やすくなります。
本当にこのちょっとだけ・・・というのが行動を継続しやすくなる事でとても有効なのです。
実際私は「たばこを買いに行くのが面倒」だから後で・・・とか、たばこ吸うのはいつでもできるから今は吸わない・・・これでかれこれ5年以上禁煙が出来ています。
やる気も自分の悪癖もこのちょっとだけ行動を利用する事で継続しやすくなります。
ぜひ皆さんもチャレンジしてみてくださいね!
継続が大事!モチベーションを維持しよう
頑張っている人を見てるとやる気がでる
私は昔ライブなどでドラムをたたく人とか見る機会があったんですが、汗を流して一生懸命ドラムをたたいている姿を見ていると「私もやりたい!」とか「私も頑張らなくちゃ」と思えていました。
皆さんもそういった経験はありませんか?
かの有名になったスーパーおじいちゃん事「尾畠春夫」さんなどもテレビで活躍を見てボランティアしている素晴らしいおじいちゃんという事で、我こそは!とボランティアしてみたりとか・・・。
私も尾畠春夫さんをテレビで見てボランティアの記事を取り上げたり、寄付などの記事をとりあげたりしていました。
他にも芸能人の武田真治さんも世間では筋肉バカと呼ばれていますが頑張って活躍している姿を見てると、体を鍛えるという事を自分もやってみたいと私も思ってしまいました。
こういった「頑張っている人」を見るとやる気の起爆剤になります。
目標とする素晴らしい人を取り上げて、写真などを見える位置に置いてみたり、いろんな頑張っている人を見ていくうちにモチベーションもアップするはずです。
やる気が出る曲を聞くのも効果的!
やる気が出る曲を聞くのもお勧めです!
自分なりの元気になれる曲があるはずなので、ぜひやる気スイッチな曲を探してみてくださいね!
まとめ
誰でもなんとなく「面倒だなー」って思ったり、「嫌だなー」って思うものです。
最近私もやる気がでなくて少しでも記事を書こうと頑張るも「メンドクサイ」って思ってしまって行動に移せない事が多くなりました。
目標が見えなかったり「頑張った所で自分の状況がすぐ変わるわけじゃない」とか自分に対して言い訳をして行動が疎かになっていたとも思います。
例え他の人の書く記事の方がクオリティが高いとしても、今更同じような事を書いても世間に認められるわけじゃないと思ったとしても、頑張らないと未来は変わりません。
面倒な事なんてたくさんありますからね!面倒を乗り越えて成長するのがとても大切なのです。
例えば、家事だってお母さんがかってに好きでやってる・・・なんて思っていませんか?
そんな事あるはずないんです。
家事なんて面倒の象徴みたいな物ですよw
お父さんだって好きでもない仕事を長く継続してやっているのは、家族に安心して暮らしていけるようになのです。
だからこそ家族がやってくれている行動などにも感謝というのは必要ですね!
人間は一人では生きてゆけません。
誰かの支えがあってこそ今日があります。
そんな平和で安心できる環境に感謝しながら、各々が自分の幸せに繋がるような将来の為の成長をしてゆきましょう。


最後までお読みいただきありがとうございました!
皆様のやる気スイッチが押されていたら幸いです。