
sevenminutechannel / Pixabay
結婚した時は似たもの夫婦でも結婚後に考えも変わっていく事がほとんどだと思います。
ですが、結婚前に今一度相手を知る努力をしてみましょう。
結婚前に気をつけるべき事その一つが
借金の有無
結婚した相手の借金は自分の借金になると考えましょう、てか
当たり前だよね?
私なんて高給取りだって旦那が自慢げに言っておきながら、毎月三分の二くらい借金あったからね?(笑
そんな借金があった為、結婚して半年はお金の無い生活ですたわ
結婚していきなり落とし穴にはまった感じwww
マジ駄目パターンですがな
借金があってもね事前に知っていれば「一緒に頑張って返済しよう」ってなるかと思いますが結婚後に借金こんなにありますって言われたら。

NDE / Pixabay
は?
ってなりますからね?
旦那さんも申告するの嫌かもしれませんが、すべてキチンと言いましょう
ホント読者さんには結婚相手には真剣に相手(借金含む)の全てと向き合って欲しいと思います。(真面目)
結婚した後では遅いんですよ~
借金でなくともローンとかクレジットとか、はまっているものとかで家計も変わって来ますからね
例えば釣りだったとして釣竿だって数万する奴だってあるんだから、新作だー「買っていい?」って聞かれるのは想定内って、思っとかないとトラブルになります。
車への価値観とかでも、家庭持ちには不似合いなスポーツ車で座席2しかないのツーシーターだったら、独り身だったら良いけど
家族持ちにはシンドイでしょー?
ちなみにワタクシの旦那は最近までそういう車でした、息子が大人になってからファミリーカー買っちゃって
てか普通、逆じゃないっすか?
息子が大人になってからスポーツカーにするのは良いが
マジでこれから二人で乗る事が多いってのに8人乗りとか
ありえん(汗

ifinnsson / Pixabay
本当~に考えの違いは後悔するからね?
それから~
今になって(歳をとってから)思う事があります。
それは

stevepb / Pixabay
私の旦那は結婚相手への希望って一生の付き人か、ずっといてくれる友人か、第二のお母さんって風にしか見てないんじゃないか?と
私はどっちかというと「幸せになる為に困難があれば一緒に立ち向かう人」って思って結婚したのだけれども
思った事を相談しても聞いてないとか、言った事を覚えてないとかそういう人は家庭=奥さんが全部するべきものって風に考えてる人なんじゃないかと
私はね
結婚って2人で協力するもんだと思うんですよね
相手が自分の考えを理解してくれる人なのかどうか
は知っておくべきでしたね・私。
また
実は借金でなくとも、大学への奨学金などの返済に追われている場合もあるので気をつけましょう。
あと酒癖が悪いとか、お酒をどれくらい飲むのか、という事も知っておいた方が良いです。
男女ともにね、お酒を飲む人でも、お酒に飲まれない人か、飲み過ぎない人であるならOKじゃない?
それでも結婚しようと思ったら

WikiImages / Pixabay
それじゃ覚悟決めましょか(ニカッ
なんていうのか
結婚って幸せの象徴みたいな風に言われる事って多いですけれども
墓石に足つっこんむ事とも言われてますね~
そこで、勘違いしてはならないのが
結婚がゴールでなくて、結婚から始まるのよ人生って事
それから
相手の家族に結婚前には「お嫁さん^^」でチヤホヤされても
家族が一緒になれば普通に嫁ですので、自分の受け取り方しだいで幸せだったり不幸だったりだと思うの。
ただね、相手の家族と結婚するわけじゃない!
あえて言おう
結婚で一番大事なのは、稼ぎとか相手の家族だとか性格とかでなくて、結婚相手が後々キチンと自分の話しを聞いて、受け入れてくれる人なのかどうかだと!
一緒に暮らさないと分らない事もあるでしょうけどね
なるだけ相手を理解して結婚して幸せになってほしいものです。
ぶっちゃけ
相手が自分を理解して受け入れてくれる人なら
お金(借金)や親族なんて
なんとでもなるんです・マジでw
相手を変える努力をするのも手
私達夫婦は結婚当初旦那さんが借金あって、というかローンがたくさん重なってたような状態で、旦那はローン=働けば良い、直ぐにお金が入る事と思ってたようなんですよね。
そこで私は
気軽に借金やローンしようとする旦那の性格に問いかけました。
なんで余分に利息払わないといけない?
その利息は勿体無いでしょう?
お金を貸す相手は何もせずにお金(利息)を貰えるんだよねー?
と旦那に催眠術のよーに言い聞かせ
今では借金嫌いになってしまいましたw
そうやって相手の意識を変えてしまうのも手ですよ(イッヒッヒッ←
結婚の考えの違いは喧嘩を呼ぶ
もうね私達夫婦の価値観の違いはミラクルのよーにまったく違うので、我慢する方はたまったもんじゃないです。
旦那は日本旅行が好き、私は海外に行きたい
旦那は犬が好き、私は猫の方が楽
旦那何かと作るのが好き、私は不器用
どこか一緒か探す方が難しいというw
たぶん食に関してそんなに関心が無い事だけが同じ価値観なのかも・・・
結婚してしまった後は相手に合わす努力をする事も大事です
喧嘩とか無く仲良く暮らす為にね
相手に合わすしかねーって話w
それでも
家庭円満にするのに相手に対して駄目だと思う所がある場合

Lolame / Pixabay
相手の考えを捻じ曲げる努力も必要かと思います。
by自分の為に
・・・・
by家族の為に(遠い目
結婚相手をどれか選べる人ならの上に書いたように自分の好みの人を見定めて決めていけば良いと思いますが
選べず結局この人と一緒になってしまったとか、気がつけばこの歳になって選択しが無かったって人の方が多い気もしますしね。
そういった、この人しか選べない場合は、結婚後に相手の意識を変えていくしかないって事ですね。
私達が結婚する時はお金持ちと一緒に結婚するのがステータスみたいな風潮がありまして
今でもそこだけは変わってないようですが、お金(稼ぎ)だけで決めても幸せにはなれないと思います。
私が思うに
相手を好きであるならば、お金は無くともお互いの努力と協力しだいでは、必ず幸せになれるはずですので
これから結婚する人には、一緒の目標や未来を見て行ける人で、自分を受け入れてくれる人と一緒になって欲しいなーって思います。
ちなみに
私自身も駄目人間なので家族と旦那には申し訳なく思ってます。
それから、幸せって死ぬ前でないと分らないと思いますので、最後はこの人と一緒になって良かったなって思えたら良いなと思います。
最後まで、なんだかよく分らない記事を読んでいただき
ありがとうございました(汗

RyanMcGuire / Pixabay