
令和元年10月1日から消費税10%がスタートしました。
私も考えたのですが、消費税がアップする前に物を買うべきなのか?と・・・でも10%になっても暫くはクレジットを使う事で還元率が高くなるので、大騒動にならず変化もしないだろうというのが政治家の世間の見方でした。
はっきり言ってややこしいですよね!
持ち帰りは8%だけど店内で食べると外食扱い
一番はコンビニが困ったりしてるんじゃないかしら(汗
そして10月から
最悪のカードになってしまったキャッシュ
今回はキャッシュ改悪とペイペイの注意点を説明しますw
キャッシュ改悪そして最悪へ
キャッシュも表立って便利になりました~♪と言っていますが
実はリアルカードの還元率が2%から1%に改悪しました。
リアルカードは2%から1%になったくらいですむのですが、スマホだけのバーチャルカードの場合は、2%から0.5%になってしまうという最悪さ(汗
だって還元率4分の1よ?
キャッシュが便利になりました~って違うやん!最低やん!
って思いますよねー?^^;
他のサイトでもクレジット経由を考えると、キャッシュは素晴らしい還元率になるカードですって書いてたんですが
実はワタクシ
もしかしてキャッシュは、もう使う意味がなくなくなってしまったのではないかと思えてきたのです。
というのも、私は楽天でのクレジットカードなのですが、「ずーっと5%還元」が続いているんです。
私はこれってキャンペーンだからそのうち終わるんだよねって思ってたのですが、いつまでたっても楽天は5%還元を続けてくれています。
その5%というのは消費税が10%になって、どのお店でも楽天カードを使ってくれたら5%の還元をしますよってキャンペーンまで始まりました。
差額分の5%までの差額分を楽天が補てんしてくれるのですが
楽天カードを使えば5%
楽天カードを使ってキャッシュを使う場合は、多くて合計2%還元になるのでわ?と思うんですよね
つまり
クレジットだけを使うと1%の還元
キャッシュを経由すると3%
だった物が
クレジット単体で5%に変わるわけだから、逆にキャッシュを使う方が損になるのではないかなと思ったわけですねw
楽天のクレジットがマスターカードなのでマスターが使えないお店だとキャッシュのVISAで使えるという事になりますが
マスター使えるけどVISAが使えないってお店ってあんまりないのでわ?・・・(汗
どう考えてもキャッシュを使う利点などが消えていっているような気がします。
他のサイトではキャッシュは、まだまだイケるって書かれていましたけどねw
それに、これからはもっと還元率も減るんじゃないかなって思いますが、そうなるとキャッシュは、ほぼ意味のないカードになるのでわ・・・?
還元率最強なペイペイ
逆にうらやましいのがペイペイ
無茶苦茶な還元率ですよー?!
私の旦那さんがヤフークレジットで、スマホ決済はペイペイを使用してるんですけどね、運が良いのか1200円分買って1000円キャッシュバックとかw
それも一回にまとめて決済すると損だからって4千円の支払い決済を2回に分けたら
1200円分決済して1000円分キャッシュバックあって
2回目の決済も1000円分のキャッシュバックが当たったもんだから
「ほぼ無料やないかーい!」って私は、旦那にツッコミ入れていました(汗
まぁ
2回に決済を分けたものだから店員さんに嫌な顔されたそうですがw
ただペイペイの気をつけないといけない部分もあるようなんですよね
というのも、ペイペイは月に5万円までしかチャージして使えません
例えば
1日に一気に5万円チャージしてしまうと末までチャージして使えないという事になります。
ちょっと説明が難しいのですが
1日目1万チャージしました
2日目2万円チャージしました
3日目3万円使いました
4日目2万円チャージしました
5日目2万円使いました
この場合
6日目は
3日目の3万円使った分のお金が、30日を超えないとチャージして使えないという事になります。
こういうのって、携帯などと同等に考えがちなのですが、月末で支払いが消滅するのではなく、チャージして使った金額が30日を超えないと使えない点が、ペイペイが使いづらい欠点となります。
そこさえ気をつければ最強の還元率ですよね!
マイナンバーと消費税還元を結び付ける必死な政府
いつも思うけど
消費税増やして金をばらまくってどうなの?
政府がマイナンバー(個人番号)カードを活用して2020年度に実施するポイント制度の概要が1日、分かった。10月の消費税増税対策で、一部自治体が独自発行する「自治体ポイント」の拡充を検討していたが、変更して全国共通にするのが柱。民間のスマートフォン決済事業者と幅広く連携し、利用者がスマホに入金すると、地域を問わず使えるポイントを国費で上乗せする。20年10月に始め、入金2万円に対して5千円分(25%)を提供する案が有力だ。
本人認証やポイント管理にマイナンバーカードのシステムを使う点は変わらず、利用はカード取得が条件だ。https://this.kiji.is/540864300823626849?c=493473239399466081
マイナンバーをどうにかして取得したい政府の苦肉の策w
ポイント還元率が流行ってるからってどうなんだこれわw
というか
世間でマイナンバーが浸透しないのは、政府にお金を取られたくないし見られたくないから、浸透しないんじゃないかなって思うんですけどねー
逆に政治家がマイナンバーをしっかり提出して、裏金や隠し財産、税金逃れなどなくなったら、世間の人も提出しても良いかなって思うんじゃないでしょうかね?
まずは見本を政治家が見せてくれないと
だーれも信用しないですよねっ
まとめ
還元率も大事だけど割引なども大切ですね
ちなみに
ワタクシは安いからと3つ入った100円でパックになっていたアボガドを、家族で食べようとパックから出したらドロドロで食べられませんでした(汗
全部捨てちゃったので、逆に100円損したパターンですねwww
安い物には理由があったりします。
皆様もお気をつけくださいw