頭痛といっても原因はさまざまでほっといても命に別状の無いものから、ほっといたら命にかかわる頭痛まであります。命にかかわる場合の頭痛なのか判断も迷うと思いますので取り上げてみたいと思います。
日ごろからの頭痛に悩まされている頭痛持ちというのは日本人の3人に1人くらいといわれています。
一番多いのが「緊張型頭痛」で15歳以上の日本人の22.3%で「片頭痛」8.4%、いずれも命にかかわる病気ではありませんが、それぞれ頭痛のおき方や薬の使い方まで違うので注意が必要です。
目次
「緊張型頭痛」の特徴
緊張型の頭痛は片頭痛にくらべ軽く頭全体が締めつけられるような痛みで、原因の主は肩こりやデスクワークでの目の疲れや人間関係でのストレスでも出てくる症状で、漠然とした痛みが一日中続いたりします。
緊張型頭痛の対処法
特徴を見てもらったらわかるとうり、緊張によって出来る症状なので、心と体の緊張をほぐすのが大事です。マッサージやストレッチしたり入浴がお勧めです。
「片頭痛」の特徴
主に女性に多くみられる症状で男性より3.6倍も多いといわれています。頭の片側(または両側)にズキンズキンとした脈動的に痛みます。痛みの原因は血管の周囲が神経原性炎症を起こしたり、血管が異常に拡張するためと考えられています。
片頭痛の対処法
まずは原因をつかんでおくことが大事で、一般的な誘因としてはワインやチーズが有名ですが、人によってはさまざまな原因があります。片頭痛の予防は原因を避ける事で出来ますが、偏頭痛がおきてしまった場合は出来るだけ暗く静かな場所で安静にして眠ってしまう事が一番の対処法です。
命にかかわる危ない頭痛
- 突然の強烈な痛み
- 徐々に強まる痛み
- 手足の麻痺
- 言葉のもつれ
- 体の半分が動かない
など
「これまで経験した事のない症状」ならば即座に病院にいきましょう。
くも膜下出血
脳の動脈のこぶが破裂し脳を覆うくも膜下に血がたまるもので
急に頭が割れるような痛みに襲われ吐き気や意識低下などが起こります。40歳以上で多く見られます。
脳出血
多くが高血圧がもとで脳血管が破れて出血し
頭痛が起きて手足の麻痺や言葉のもつれ吐き気やめまいを伴います。
脳腫瘍
脳に出来た腫瘍が大きくなるにつれ痛みもだんだんと強くなります
出来た部位によっては手足の麻痺や視力障害などが出ます。
脳炎・髄膜炎
ウイルスや細菌の感染が髄膜に及び、高熱とともにズキンズキンという激しい頭痛がおこります。首の後ろが硬くなるのが特徴で、炎症が脳にまで及ぶと脳炎になります。麻痺や意識障害が起きます、こういう場合は神経内科の受診が適切です。
慢性硬膜下血腫
頭をぶつけた事が原因で頭蓋骨の下にある硬膜とくも膜の間が少しづつ出血し1~2ヶ月後に血腫が脳を圧迫して頭痛がおこります。特にお年寄りに多くみられ、ぼんやりしたり物忘れしたりするので痴呆症と間違われやすいのですが、血腫を取り除けば症状はなくなります。
お医者様にどう伝えるのか
「いつから」「どこが」「どんな」「どいう状況で痛みが強くなったのか」といった事を整理して要領よく書いたメモがあれば頭痛の分類や後々の処置も早くなり治療に役立ちますのでお勧めです。