
41330 / Pixabay
私は漫画やアニメが好きなんですが、たまに心霊物だったりすると、徳を積んだ僧侶だとか尼さんだとか書かれてる時があって
この間「徳を積んだ尼さんが・・・」ってフレーズを読んだ時に、「徳を積むってどんな事をするんだろう?」って思って検索してみたんですが
私の考えでは坊さんや尼さんの徳積みってのは滝に打たれたり、山を巡業したり座禅したり?って考えだったんですよね
でも
違いましたーw
かーんたんに言うと
人や世界や世間にとって良い事をする=徳を積む
って事だったのです!
しかも
徳を積んでいくと運が良くなったり、お金が回ってきたり、人との付き合いも良好になるなど人生が好転していきます。
ちょっとした出来事の例ですが
例1
電車にのってる時に、妊婦さんがおじいさんに席を譲ったら、すぐにサラリーマンの人が席をゆずってくれた・・・とか
例2
今までクジ運が無かった人なのに、ある時こじきの前に「空きカン」が置かれててかわいそうに思ったその人が、お金を少し入れてあげたら、その直後にローソンで5000円分の商品券が当たった
など
考えとしたら人に与える自分の行動は自分に帰ってくるという事ですよね
でもさ
帰ってくるって事は悪い事も帰ってくるって事?って思いますよね
神様の世界では良い事も悪い事も自分に帰ってくるそーです。
ま・昔の言葉で
因果応報って言葉もあるよね。
ただね、悪い事してるのに幸せになってる人だって居るじゃん!って思ったので、調べたら
なーんと!
今生きてる人は前世やら親やご先祖さんの業や徳を85%受けて生まれてきたのだそーです。
つまり
今時分の生まれた環境は変えられない宿命だったワケで
生まれ持った徳や業は引き継いでいるから、多少悪い事しても幸せになってしまうのは、悪い事してもご先祖様や前世が行った徳があるから大丈夫だったってワケ
って事は今の自分が不幸だったとしたら、幸せにする為にはその業を打ち消すがごとく徳を積んでいかにゃならんと?って事ですよねw
ちなみに
徳というのは陽徳と陰徳と2種類ありまして
人に知られた上でやる良い事を陽徳と言い
人に知られず良い事をする事を陰徳と言います。
どっちかというと陰徳の方が自分に良い事が帰ってくるそうです。
さてさて
じゃ
陰徳って主にどーすりゃいいの?
ですが
難しく考える事ではなく、自然体で良い事をしていくよーにすれば良いのだそーです。
良い事って道でゴミが落ちてたら拾って、キチンとゴミ箱に捨ててあげるとか、電車でおじいちゃんが立ってたら席を譲ってあげるとか
でも電車で席を譲るって陽徳になりますよね(見られるもんね?
掃除や雑巾がけも徳を積む行為にあたります。
アニメとかで
お寺とか小坊主さんが雑巾がけしてるシーンとかよくあったよね?
あれって徳を積ませる行為だったのかしらw
陰徳に関しては
考えようによっては、募金などが良いかもですね。
人知れずボランティアとかね?
こんな話があります。
お釈迦様の教えで「托鉢」というもの、があります。
「托鉢」とは、笠をかぶった坊さんが家々を回って道路の脇に立ち、手に鉢を持ってその中にお布施を頂くという行為の事。
お釈迦様は、托鉢に向かう弟子達に
「お金持ちの家ではなく、貧しい人たちの家を回って托鉢しなさい」
といいました。
弟子達は驚きました
「お金持ちの家から、お布施を頂くのではないのですか?」とたずねると
お釈迦様は
「家が貧しい人たちというのは、今まで自分が貧しいと思って他人に施しをしてこなかった人たちだから、その貧しさから抜け出すことが出来ずにいるのです、だから私達がお布施をいただきに行くのは、その貧しさから救ってあげる為なのだから、貧しい人の家を回ってきなさい」
と言ったそうです。
良い教えですよね。
後、人に教える事も徳になるのだとか
逆にね、パチンコなどのギャンブルだと人知れず業を積んでしまう事に繋がる(簡単に言うと人のお金をこっそり奪う事になりますよね?)るので、良くない事が起きるのでわ?って思いました。
そーやって色々調べてみると、いかに自分が身勝手で、運が下がる行動をしてしまったのか分ります。
色々な行動は自分に帰ってくるんだなーって思いました。
徳をつむ、もう一つの心構えとして
自分以外の人が幸せになったりラッキーだったとして
相手に対して自分も心から祝う事
これが徳を積む行為になり自分も幸せに導きます。
人を大切にする上で、自分も大切にする事
私の事は良いから幸せになってという感じで人に接してたから、人に利用されてたと思うんですよね(もしかしたら生まれ持った業かもしれませんがw
自分を大切にしてなかったから、人に利用されて幸せは来ない
私なんてではなく、私も幸せになる権利があると思う事
自分のした事は良い事も悪い事も帰ってきます。
って、事でね
良い事(陰徳)をいっぱいして、自分を幸せにしましょー♪って思います。
でも、自然体でって難しいですね
あ・因みにブログを書くのも知識の共有と人へ情報を教えるって事で、徳を積む行為になるそーです。
それから~豆知識ですがw
お客様は神様ですって言葉がありますが、お客さんを神様のよーに敬えって事じゃないんですって、神様がお客として来たとしても恥ずかしくない仕事をしましょうって事らしいですね。
↑こういう風に仕事上での勉強も、人知れず仕事の為の勉強も徳になります。辛そうにしてる人の相談に乗ってあげる事も徳になります。
ひとくくりに
人の助けになりうる行為が徳になります。
逆に人の悪口は業になります、人の悪口は言わないようにしましょう。
皆で幸せになれたら良いですね^^