
mohamed_hassan / Pixabay
昔ネットの知り合いで、「将来絶対コンビ二の店長すんねん」って言ってた人がいてね、ネットでの知り合いなんだけど実際にあった事もある人なんだ
けど・・・その子は将来コンビ二のお店をやる、だって絶対儲かるんだもんって言ってた
なんでもその子の知り合いのコンビ二の店長がお金持ちでって話だったんだけど
私的には
絶対難しいだろうなと思ったらやっぱりそうだった
例えば
「居酒屋」
「コンビ二」
「ラーメン屋」などなど
有名なお店の名前を借りてお店をオープンする加盟店制度
実はこれ
本部が損をしないで確実に儲かる仕組みになっていて、お奨めしません^^;
まーぶっちゃけ
知名度が高くなった名前貸して
加盟店制度という借金させて
継続させて売り上げの何パーセントか貰って
借金や人件費などの経費や赤字は店長持ちって所でしょうかw
たぶん上記で話していた私の知人もそうだけど
知り合いがコンビ二の店長で何店舗か経営していて儲かっているのを見たんだそうだけど
仕組みをちゃんと理解してなくて、夢だけで挑むと借金を背負わされて潰されます(マジです
私の弟も「八○伝」という居酒屋ののれんわけ?して3年で辞めました(汗
弟の内情はしらないんだけど、それだけ早くお店をやめてしまうって事は
儲からなかったって事なんだと思います。
特にコンビ二は「4生5殺」という言葉があって
4000万までの借金なら生きていけるけど、5000万の借金になると自殺するから・・・という「コンビ二ことわざ」です。
年間コンビ二の店長の自殺者は物凄く多くて、何故新聞やニュースで大々的に特集をくんだり報道しないのか不思議なくらいです。
もしかりに
良い場所にコンビ二を立てられたとして、何故か直ぐに近くに同じコンビ二を大手本社が立ててしまうので、店長の売り上げがお店を立てた最初は良かったとしても、自社コンビ二店舗が売り上げを上げる為に店舗を増やして売り上げを横取りして持って行っちゃったりします
本部からしたらこの場所は売り上げが上がるからという理由なのでしょうが、店長からしたら痛いだけですよねw
都心なんか、ちょっと歩けば同じコンビ二が、どんだけあるねん?って思った事ありませんか?ソレですw
人件費がバカにならないから、オーナーが24時間で働く事なんてザラだし
オニギリなどの廃棄処分での赤字も本部と店長の折半らしいが
オニギリとか原価知ってますか?5円ですwww
コンビ二のオニギリってほぼ自社製品ですものね?
そうやって何も知らないまま夢だけでお店をやろうと思ったら、マジで怖い事になりかねませんので
お気をつけを^^;
20歳後半から30歳前半の若い時の男性って夢を持つ事が多くて、周囲の言う事を聞かないから痛い目にあったりしますのでね(私の弟もそうなんだけどね?
私の旦那さんも一時期
オイル交換のお店?というか車でのオイル販売業をチラシで見つけて、実行した事があったのですが、わずか一週間で止めて借金だけが残りました。(大した借金ではなかったんですけどね)
恐らく原因は
確かにオイル交換は面倒な事、車で来てもらってやってもらってたら楽だからなんでしょうけど、オイル交換って半年に一回やれば良い事だし、何かのついでにガソリンスタンドでやってもらう事の方が多いでしょうし、自分でやる方人だって多いでしょうからね
実際にオイル交換業をやってる人も内部には多数いたみたいだけど
やってみた旦那さんは
働いている人の内情を知って、外では実際に土下座までして売ろうとして売れなくて失敗したって所ですね
こういうのって
女性には分らない事なんですが、男性って一生稼がないといけないからか?お店を経営するとか、自営業とか起業ってのに憧れるんですよねぇ
雇われるより雇って稼ぎたいって事なんでしょうが
なんの知識もないまま実行したりすれば、大手本部に借金ずけの生殺しにされる事はいうまでもない事なんですが
もしも夢を持ってお店を立てたいと思うのならば
確実にこれらは知っておいた方が良い事をあげてみました
バックに資金がある事
持ち家など担保になるものがある、もしくは実家にお金がある事は必須です。
お店を立てようと思うなら、確実に余剰資金が必要です。
実家にお金を持っている人がいるだけで、売り上げが悪い時のピンチを乗り切れますからね
売れるまで時間もかかったりしますので
せっかく立てたお店を潰さずにすみます
ロイヤリティが発生しないお店にする事
ロイヤリティがあるという事は全国的に有名な名前を借りるという事なんですが、そのロイヤリティというお金を本部に差し出さねばなりません。
特にコンビ二は一日の売り上げを本部に毎日差し出すらしいですね~
イベントでの赤字が出た場合、分らないようにほぼ店長の赤字になるので本部は痛くないのだとか(汗
加盟店制度をお奨めする人は夢のある事を言いますけどねぇ
実際
コンビ二が立ったなーと思ってたら、すぐに潰れた?とか見た事も多数ありますので
店長が借金5000万超えたのかなぁ・・・って思っちゃいますね(汗
まぁ
本部は売り上げの見込める所しか、本部自腹でのコンビ二は立てないだろうと思いますので
恐らく直ぐに潰れたコンビ二は店長(一般人)って事でしょうね(汗
自殺していない事を祈ります(滝汗
自分の趣味に共通するお店にする方が良い
自分の趣味路線や得意分野でのお店なら、多少赤字で継続していても楽しくやっていけると思います。
とある場所でおばあちゃんが500円で店の中の食べ物を食べ放題にしているとか動画を見た事があるのですが、毎日7万の赤字が出て、お金が無くても人に食べさせたいという気持ちでやってて、忙しいし売り上げになってないみたいだけど逆に、おばあちゃんは幸せそうでしたよ^^
それに趣味でのお店は立地に左右されないという利点があります^^
例えば特殊なフィギアを取り扱ってるお店がぱっと見分らない所にあったとして、フィギアが大好きな人はお店をネットで探してでも買いにいくからです。
もしくは欲しいと思えばネットで購入するからです。
ボロボロのお店なんだけど、なんで潰れないの?って思ったお店の大半は
ネットでの販売が多いからなんですよ^^
お店というより場所の提供というのもお奨め
使ってない家や部屋を改築してフリーマーケットとして場所の提供するなどです。
持ってくるのは人だけど、買うのも人、つまり場所の提供というだけで配送や物というコストがありません。実際の売り上げは物を売る場所の提供をして売り上げの何パーセントかを貰うという事です^^
他にも使わない土地を駐車場として貸したり、倉庫として貸したり、最近流行りだしたのが、使わないマンションの一部屋を倉庫として貸している所もあるとか?
何もせずコストもなく稼げるなら、こんな嬉しい事はありませんよね?
以上です
また機会があれば特集でもくみたいなって思います。
最期までお読みいただきありがとうございました。

congerdesign / Pixabay
nattanan23 / Pixabay