
LubosHouska / Pixabay
知らず知らず食べている物で危険物質もあったりします。今日はそれについて取り上げてみたいと思います。
メチル水銀
メチル水銀って知ってますか?
妊婦が食べてしまうと子供に影響があるという事で主に水俣病で知られている水銀なんですが
実はマグロに多く含まれているのです。
海外でも規制されているのですが、日本はそんな大々的に規制されてないですよね?
厚生省では注意しなければならないのは妊婦や妊娠している可能性のある人のみを対象にしています。
つまり胎児のみの影響だけを懸念してるのですよね、じゃ授乳はOKなのかって話ですよね^^;
ちなみにメチル水銀は半減期があり、1~2ヶ月とされてますが、半減ったって1~2ヶ月もかかるわけですよね?って事は
一ヶ月で一回のお寿司を食べてしまうとメチル水銀は減らずに滞ると・・・?
2ヶ月魚食べない時だって・・・あるよーなないよーな(汗
各国のメチル水銀の規制はもっと厳しいらしく
米国とEUでは「妊婦以外にも、授乳中の母親、幼児」
英国は「幼児だけでな16歳以下も駄目」
ノルウェーでは「授乳中の母親」
カナダ、アイルランド、オーストラリアは「すべての人」←そんなに?
と厳しい
それにしても
日本は何故にこんなに魚に対してゆるいのかw
日本は魚を食べる国なので規制するのが難しいのかもしれませんが、どんな魚にも水銀は含まれています。

cattalin / Pixabay
妊娠中に魚を一切食べないってわけにもいかないので、妊娠中の人はイワシやアジ、秋刀魚または鯛やカレイ、ヒラメを積極的に食べるようにしましょう。
また魚を食べる国だからこそ気をつけたいのが水銀にの次に
ダイオキシン
水銀も含まれてるがダイオキシンも魚に含まれて私達人類に帰って来てます。その中で蓄積量が多いのがアナゴです。
アナゴにダイオキシンが多いのは食物連鎖よりも海底の砂泥にもぐる性質が影響しているかもしれません。
海の水にダイオキシンが流れてしまってるのは、よく知られている事ですが、それにあいまって海底にたまっているダイオキシンを体に含ませて、私達の食卓に上がってるわけですからね
そもそもダイオキシンはゴミの焼却から始まってダイオキシン類の90%を「魚介類」「肉」「卵」「乳・乳製品」などの食事から摂取してます、そのうち80%が魚介類です。
ほぼ食物連鎖というかダイオキシン連鎖というかゴミの連鎖というか
人間がゴミを発生させて循環させてしまったというか
魚介類に多くダイオキシンが含まれているのは分りますが、皆さんは赤みが好きですか?実はダイオキシンは脂肪に貯まりやすいそうで、赤みよりトロ、トロより大トロに貯まっていきます。
てかここでもマグロか!とw
ワタクシ回るお寿司は好きで良く家族で行くんですけど

TheDigitalArtist / Pixabay
回数減らそうかな(汗
農薬
トマト作るのに40回くらい農薬まくらしい・・・ってそんなに?って思いますよね、実は安全な作物を作るのに農薬は必要不可欠らしいですね。
私も農薬って数回くらいだと思ってたんですけど、違ったんですねー
しかーも
お米も農薬まみれ、お茶の葉っぱにも農薬は入ってるので、最初の一杯は捨てる方が良いそうです。
中国でも最初の一杯は捨てるんだそうで、歴史的にも中国で農薬を使わずお茶を栽培するのは難しいって事なのでしょうね。
果物にも農薬は使われています。
てか、農薬なしで栽培するのに難しい代表的な作物が果物といっても良いくらいでしょう。
それにしても農薬の回数が多いですが、使用方法などで3種類に分かれます。
もちろん、残留農薬基準値や農薬使用基準などの法律で定められた基準を守る事はすべてに共通すしてます。
有機農産物法律 (JAS法)で基準が定められている。
特別栽培農産物 ガイドラインで基準が定められている

Pezibear / Pixabay
慣行栽培(一般の)農産物 特別な基準は無い一般的な農産物
安全な食べ物を作るって事はこんなに難しい事だったんですね・・・
カドミニウム
あまり知られていなくて、何?って思う人もいると思いますが、銀、銅、鉛、亜鉛などの金属と共に存在しています。
「イタイイタイ病」の原因物質としてもとりあげられていました。
日本では鉱山開発などでこうした金属を精錬する際にカドミニウムが地上に排出され水田に蓄積されてきました。
その水田で作られた米が、土壌からカドミニウムを吸収しそれが人体に取り込まれる事があるのです。
米以外にも野菜、果物、肉、魚などにもカドミニウムは含まれています。
カドミニウムは体に吸収されると排出されるのに10年かそれ以上かかると言われています。
やっかいなのは、10年経っても体のどこかに存在し続けるという事です。
一番摂取したくない物質が米に入ってるなんて怖いですよね(汗
実はタバコにも入ってます。
食品から摂取する量の約2倍は摂取していて、吸えば確実に摂取するので、健康の為にはやはり禁煙する方が良いでしょう。
大豆イソフラボン
私も調べてびっくりしたのですが、これって豆乳とかに入ってて女性ホルモンと同じ性質を持ち合わせているとかって話で知られている物質ですよね?
実は乳がんなどの発症、再発リスクも指摘されているのです。
つまり、乳がんの恐れのある人は摂取しない方が良いという事です。
あと、3歳以下の子供には勧められないそうです。
これには続きがありまして、大人でも適度に取る事は良いのですが
取りすぎが絶対駄目って事みたいですね^^;
そういえば、ささみばっかり食べてた人が通風になったとか聞きました、たしかプリン体が多いからだとか
どんな食べ物も幅広く数多くとって偏りすぎは体に毒って事ですね。
ご自身や家族の健康の為に偏らない食事をしましょうね

Comfreak / Pixabay