
stevepb / Pixabay
いまや世界中で売られている口臭予防の「リステリン」実は口臭だけに使うには勿体無いくらいの色んな事に使えるというのは、あまり知られていません。
注意)
これらはメーカーが推奨している方法では無い為、使用する場合は自己責任でお願いします。長く皮膚につけておくと色が付着する場合がありますが、問題はありません・・・が、30分以上皮膚につけるのは止めてくださいね!
リステリンの元は消毒薬
リステリンは元々は19世紀半ばに外科手術の消毒薬として開発されましたが、洗口液として効果があると判明されてからは、歯科医院向けのマウスウオッシュとして、1914年からは一般向けにも販売されるようになりました。
実はこの
リステリンに含まれる殺菌成分がマウスウオッシュとして以外にも色んな効果を発揮します。
目次
ニキビの除菌
ニキビでも特に大人ニキビ(吹き出物)に効果を発揮します。使用方法はコットンに含ませて優しく拭いてください。毛穴が除菌されてサッパリしますよ^^
爪水虫の薬をよく効くようにする
爪水虫って長期にわたって薬をつけないといけない。

andreas160578 / Pixabay
しかも、治りにくくて本当にシツコイのですが、リステリンをつけてから水虫薬をつける事で早く治す事が出来ます。
桶に水とリステリンを半々で足がヒタヒタになるくらいまで入れ足をつけるか、ペーパーなどにリステリンをつけて足の水虫に貼り付けましょう。この時30分以上皮膚につけるのは止めてくださいね!
水虫の薬がよく効いて早く治りますよ!
足裏全体のフットケアにもお奨め
これも桶にリステリンを入れるかペーパーにつけて足全体につけましょう。
人間の体の中で一番雑菌があるのが実は足の裏なのですが
そんな足の裏の
除菌や臭い消しはもちろんしてくれますが
かかとの角質なども柔らかくしてくれるので、かかとのケアの前などにも実はお奨めだったのです。
脇の臭いや除菌にも効果的
脇の臭い消しを買い忘れてしまった時
リステリンは代用として効果を発揮してくれます。
コットンなどに含ませて脇を優しくふき取ってください。
臭いもなくなってサッパリします♪
お風呂に入れない時に
脇を拭くことが出来るのなら
災害の時などお風呂に入れられなくて困った時などに、リステリンを含ませたオシボリで体を拭くのもお奨めって事ですよね♪
それに
体を拭く事が出来るのなら
介護でお風呂に入れたいけど、入れられない時などにも重宝しそうですね!
生ゴミの除菌や臭い消しに

Clker-Free-Vector-Images / Pixabay
夏になると生ゴミの臭いが漂ってきたりする季節ですが、そんな時にも100円均一などに売っているスプレー容器に入れて存分にゴミ箱などにリステリンをスプレーしてください。
臭いが消えます。
または
ゴミ箱の底にリステリンを含ませたキッチンペーパーなどを置いておいても良いですね!
洗濯層の汚れも落としてしまう
コップ一杯のリステリンを洗濯する時と同じように回してください
除菌と共に洗濯層の汚れも落ちます!
その後の洗濯での注意点で
洗濯層の汚れが洗濯物に付着する恐れがありますので気をつけてくださいね!
子供がいる家庭のテーブルに
リステリンを含ませ絞った雑巾は、除菌と汚れを落とす優れた雑巾になります。
特に小さなお子さんを持っていて、お子さんがあっちこっち何かをかじったり触ったりする家庭には重宝するでしょう。
歯ブラシの除菌に
歯は歯ブラシで磨きますが、歯ブラシは誰が磨いてくれるのでしょうか?
そんな歯ブラシですが
実はトイレの便器よりも雑菌が繁殖しているって知ってましたか?
コップにリステリンを入れ、歯ブラシのブラシ部分を一晩つけ置き除菌すると、朝には綺麗な歯ブラシによみがえります。
加湿器の水に混ぜ入れる

Aries329 / Pixabay
乾燥している時に重宝するのが加湿器、いまや何処の過程にもある空気清浄機や加湿器ですが
加湿する時に加湿器のタンクに水を入れますよね?
ですが、水があるという事は加湿器のタンクの内部には雑菌が繁殖している可能性があります。
下手したら雑菌つきの水が部屋中にまかれてしまってるのでわ?
しかも加湿器のタンク内部って掃除もしにくい(汗
そんな時にリステリン♪
ただし、リステリンだけで加湿するではなく、必ず水と一緒に加湿してくださいね!
という事で
除菌された水で加湿しましょう♪
加湿器の内部も除菌され、部屋の空気もクリーンアップしますよ^^
口内炎を早く治す
リステリンは口内炎に物凄い効果を発揮します。
1~2回、口の内部をゆすぐだけで、除菌され口内炎はすでに痛くなくなっていますョ
素晴らしいですね♪
痒み全般に
リステリンは虫刺などの痒み全般にも効果を発揮します。
コットンなどにつけて優しく拭き取り除菌しましょう♪
痒みが止まります。
蜂さされにも効果を発揮!
蜂に刺された時はアンモニアを塗るのですが、一般家庭には無かったりしますね
蜂にさされた場所にリステリンを含ませたコットンを、おし当てます。
すると痛みも腫れも引いていきます。
殺菌に優れたリステリンは、こんな場合の応急処置にはもってこいだったんですね^^b
注)治らない場合は薬もちゃんとぬってくださいね
マメを早く治す
手や足などに出来るマメは出来た後にどうしてますか?
下手にマメに触って酷くなっては大変ですね!そんな時にもリステリンが効果を発揮!
コットンにリステリンをつけてマメに貼り付けて置くだけで
あら不思議
マメが早く治ります^^b
まとめ
元々は外科手術ようの消毒薬として開発されたリステリン
いまや世界中で愛用されていますが
そんな優秀なリステリンを口内洗浄だけで終らせるのは勿体無い!
まだまだ
もっともっと
良い使い道があるかもしれません!^^
以上です
皆様の役に立つ情報であるなら嬉しいです
最期までお読みいただきありがとうございました

congerdesign / Pixabay
hannahlouise123 / Pixabay
bierfritze / Pixabay