
nicolagiordano / Pixabay
目次
誰しも目が悪くなる
人間誰しも健康で何処も悪くならないようにしたいのだけれども、どっかしら悪くなるものですよね。
体自体は健康な人でも、多くの人に悪くなる所が目だったりします。
風邪はひかないって人でも
めがねのお世話になっている人も多いのでわ?
逆に目がめっちゃ良いって人ほど老眼になるのが早くなったりします。いずれにせよ眼鏡かコンタクトなどに頼る日も来たりするんですよね~
そうやって目が悪くなって行く所は眼鏡屋さん
私も購入した事はあるのですが、案外高いですよね
20年眼鏡の値段が変わらない不思議な現象
めがねや補聴器や義足や義手というのは本来は医療器具で、技術料がかかる為に高額なのですが
眼鏡という物は最近は、医療器具からファッションになりつつあるので、あえて医療器具として高額な物としていなくても良いのでわ?
なーんて思うんですけどね
20年前くらいに購入した眼鏡は1万五千円でした。
(←なるだけ安いのを買った)
そして今買おうとしても同じくらいかそれ以上の値段になりますが・・・
ちょっと待って!
20年前と値段が変わらないって
どういう事?
と疑問に思うわけですね
そんな眼鏡市場に革命を起こしたのが、激安眼鏡を販売する「JIN」さん。
私の息子も高級な眼鏡を買ったものの、直ぐに壊してしまったので、「JIN」で眼鏡を購入しましたし
旦那さんも元は眼鏡市場の眼鏡を購入してたのですが(3万くらいする)、老眼も入ってしまったので2個目の眼鏡は「JIN」で購入しております。
値段も5000円からとリーズナブルな上に、色んな種類のフレームがあって自分に合った物を選べるのが素敵な眼鏡屋さんです♪
安く手に入って色々選べる眼鏡屋さんって
ここぐらいじゃないでしょうか?
近視と老眼の違い
始めに言っておきますが、近視にしろ老眼にしろ
目に入る光の集点がきちんと網膜上で結ばれていない状態です。
近視
遠くを見る時にピントが合わずぼやけて見える状態です。
遠視
網膜よりも後ろに光の集点が結ばれてしまう目の状態で、やはりピントが合わず字や物がぼんやり見えてしまいます。
乱視
乱視は一般的に角膜と水晶体の歪みによって引き起こされます、光を屈折される部分に歪みがあると方向によってボヤける症状です。
つまり一部がぼやけてしまう状態ですね^^;
老眼
目が良い人ほど早くに老眼になりやすくなります。
遠くを見た後に、いきなり近くを見るとピントがぼやけて見えません。
眼鏡の種類
人によっては見え方やぼやけ方が違うので遠近両用だったり、普通のめがねに老眼を入れてみたり、ブルーライトをカットする素材を入れてみたりと色々と症状にあっためがねを作れるようになりました。
例えば私の旦那さんの場合
老眼と近視を両方なのでレンズの半分から下の部分に老眼のレンズが入っています。
近視のレンズに老眼のレンズを足すと別料金が発生します。
眼鏡のレンズって何で出来ているのか
皆さんも大体理解してると思うのですが、ガラスかプラスチックで出来てます。
プラスチックレンズ
- プラスチックの場合重量が軽い
- 衝撃に強く割れにくい
- UVカットやブルーライトカットなども付けやすい
- 耐久性が無い
- 度を強くしようとすればレンズが厚くなる
- 比較的傷がつきやすい
ガラスレンズ
- 傷と熱に強い
- 薄く作れる
- 耐久年数が長い
- ガラスだと重量が重い
- 染色が限定される為、レンズのカラーバリエーションが少なくなる
- 衝撃で壊れやすい
- レンズが曇って、曇ったままの状態が長い
ガラスが良いのかプラスチックが良いのか
実はどちらも良い所も悪い所もありまして、一概にどちらが良いのかというのは、眼鏡をつける人の環境によります。
例えば
スポーツしてる人であるならば、割れにくいプラスチック
ビン底眼鏡のように分厚くなるのは嫌だという人はガラス
カラーを入れたい人はプラスチック
車の運転の為の眼鏡で車に置いておきたい人の場合、プラスチックのレンズだと熱に弱い為ガラスの方が良いという事になります。
良いめがね屋さんを見つけよう
眼鏡っていってもピンきりで、「JIN」は安くコスパが良いのでお勧めしてましたが、眼鏡市場のフレームの方がしっかりしてると旦那は良います。
眼鏡っていっても高い物を進められ言われるがまま購入しても、本当に良い物を勧めているのかは分りませんよね?
そういう時は
「レンズって種類はあるけれども高い物と安い物ではどう違うのですか?」と聞いてみましょう。
料金の高い物ほど薄く軽くなりますので、違う事を言った場合は良心的なお店では無いと判断しましょう。
最後に
こうやって書いてみたのですが、やはり眼鏡市場には改良の余地があるような気がしてなりません。
プラスチックとガラスって
そんなに高いか?
まぁ屈折率を計算して目を見えるようにするわけですから
ほぼ
技術料なんでしょうね
まさか
さらに今から
20年後も同じ値段って事は・・・あるかもしれませんね(滝汗

lichdinhtb / Pixabay