私もえごま油と亜麻仁油を買おうと思ったのですが、値段もそう変わらないし両方同じ場所に置いてあるし・・・ぶっちゃけ・・・どっちが良いの???って思ったので調べてみました。
えごま油や亜麻仁油が良いといわれるのは
認知症とダイエットに良い成分が「a-リノレン酸」という物質が良いと言う事で
「a-リノレン酸」の含まれている量の違いですが
えごま62%、亜麻仁油56,1%
で、若干えごまの方が良いようです。
亜麻仁油にはポリフェノールの一種のリグナンという成分が入っており、リグナンは腸内の細菌によって抗がん物質に変化します。
大腸がん・乳がん・子宮がん・卵巣がん・前立線がんなど女性ホルモンにかかわるガンを予防し、免疫力強化にはもってこいなポリフェノールなのです。
亜麻仁油には食物繊維がバランスよく入っている為、腸内環境を整える成分も豊富です。
結論を言うと
認知症予防にはえごま油
女性特有の更年期を抑えたい、腸内環境を整えたいなら亜麻仁油
という事になります。

JackThanantorn / Pixabay
どちらの油も血管を強くしますし、ほとんど健康成分的にもダイエット成分的にも、大差無いので交互に試してみて、自分の好みで続けていけると良いかなって思います。
味の違いですが、どちらも少し癖がありそうですが、一応は無味無臭なはずなのですがテレビなのでは、どちらかというと「えごま油」の方をお勧めしているようですね。
外国産だと癖があるようなので国産を選ぶ方が良いでしょう。えごま油(シソ油)は国産が多いですが、亜麻仁油は寒い地方でないと取れない為外国産が多くなります。
製造方法でもコストを削減する為に高温処理をほどこした油にはリグナンや食物繊維が入ってない場合があるる為、低温圧搾(コールドプレス)で作られているもので光を遮断する容器に入った物を選びましょう。
というのも
どちらの油も酸化しやすく一度空けると日持ちしません、なので光を遮断する容器で尚且つ空けたら一ヶ月を目安に早めに使い切ってくださいね。
酸化した油は使ってはいけませんよ。
そしてどちらの油も発煙温度(煙で酸化しやすくなる)が低いので、火を通した後の料理にかけたり、サラダや味噌汁にかけて食す方が安全に取り入れやすくなります。
(私はフルグラなどに入れたりしてます)
また、油を毎日取り入れるのが面倒だったりする場合はサプリなどで取り入れるのも手ですよ^^
ちなみに二日前にえごま油を買ってヨーグルトなどに入れて食べてみたんですが、若干二日前より髪の毛や肌が艶々してきたような気がします。
気のせいでしょうか?(汗
まぁでも、最低でも一ヶ月は続けてみないと分からないですよね。