
日本人なら知っている、あの桃太郎
今回はあの桃太郎の話です♪
どうぞ最後まで読んでみてくださいね♪
話のネタにはもってこいだと思いますよ♪
目次
桃太郎の話のあらすじ
日本人ならだいたいは知っていると思います。
なのでザっとおさらいしてみます♪
むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。
おじいさんは山へしばかりに、おばあさんは川へせんたくに行きました。
おばあさんが川で洗濯をしていると、ドンブラコ、ドンブラコと、大きな桃が流れてきました。
「おや、これは良いおみやげになるわ」
おばあさんは大きな桃をひろいあげて、家に持ち帰りました。
そして、おじいさんとおばあさんが桃を食べようと桃を切ってみると、なんと、中から元気の良い男の赤ちゃんが飛び出してきました。
「これはきっと、神さまがくださったにちがいない」
子どものいなかったおじいさんとおばあさんは、大喜びです。
桃から生まれた男の子を、おじいさんとおばあさんは桃太郎と名付けました。
桃太郎はスクスク育って、やがて強い男の子になりました。
そしてある日、桃太郎が言いました。
「ぼく、鬼ヶ島(おにがしま)へ行って、わるい鬼を退治します」
そして、おばあさんにきび団子を作ってもらうと、鬼ヶ島へ出かけました。
旅の途中で、イヌに出会いました。
「桃太郎さん、どこへ行くのですか?」
「鬼ヶ島へ、鬼退治に行くんだ」
「それでは、お腰に付けたきび団子を1つ下さいな。おともしますよ」
イヌはきび団子をもらい、桃太郎のおともになりました。
そして、こんどはサルに出会いました。
「桃太郎さん、どこへ行くのですか?」
「鬼ヶ島へ、鬼退治に行くんだ」
「それでは、お腰に付けたきび団子を1つ下さいな。おともしますよ」
そしてこんどは、キジに出会いました。
「桃太郎さん、どこへ行くのですか?」
「鬼ヶ島へ、鬼退治に行くんだ」
「それでは、お腰に付けたきび団子を1つ下さいな。おともしますよ」
こうして、イヌ、サル、キジの仲間を手に入れた桃太郎は、ついに鬼ヶ島へやってきました。鬼ヶ島では、鬼たちが近くの村からぬすんだ宝物やごちそうをならべて、酒盛りの真っ最中です。
「みんな、ぬかるなよ。それ、かかれ!」
イヌは鬼のおしりにかみつき、サルは鬼のせなかをひっかき、キジはくちばしで鬼の目をつつきました。
そして桃太郎も、刀をふり回して大あばれです。
とうとう鬼の親分が、
「まいったぁ、まいったぁ。こうさんだ、助けてくれぇ」
と、手をついてあやまりました。
桃太郎とイヌとサルとキジは、鬼から取り上げた宝物をくるまにつんで、元気よく家に帰りました。
おじいさんとおばあさんは、桃太郎の無事な姿を見て大喜びです。
そして三人は、宝物のおかげでしあわせにくらしましたとさ。おしまい
芥川龍之介が書いた桃太郎の話はクズの極みだった件
さて桃太郎の生い立ちは今は置いておいて、鬼退治に行く桃太郎ですが、
キジ・犬・サルを連れて行きますね・・・。
ここでちょっとオカシイって思いませんか?
犬とサルって敬遠の仲じゃなかったですか?w
キビ団子(お金?)で仲が悪くても自分に従わせるという上司のパワハラと同じですねwww
なんて思ってしまいましたw
上記で改良されている桃太郎の話には「ぼくは悪い鬼を退治してきます」・・・と言っていますが、
芥川龍之介が書いた桃太郎の話の内容には「鬼がどんな悪い事をしたのか?」という話は実はまーったく書かれていないそうなんですよw
つまり鬼は悪い事をせずに暮らしていた・・・・?
では何故桃太郎は鬼退治に行ったのか・・・それは桃太郎が「働きたくなかったから」(マジかw
簡単に説明すると、
鬼は楽園で幸せに暮らしていた所、桃太郎はキジが鬼たちをつつき倒し、犬が暴れ、サルが凌辱する。
鬼も降参して「何故私達を襲ったのですか?」との問いに桃太郎は「宝が欲しかったから」と言う事です。
しかもサル達に桃太郎のキビ団子をあげるものの「もったいないから」一つ・・・ではなく半分だけサル達にあげて言う事を聞かせてたらしいですw
つまり芥川先生が書く桃太郎はケチで傲慢www
こんな芥川龍之介の桃太郎は子供に聞かせられないですね(汗
桃太郎の歌の続きが実は恐ろしい件
最初の桃太郎の歌ってなんだかかわいらしくて良いのですが、桃太郎の歌の続きが実は絵本に乗せられない残虐な感じなんですよw
桃太郎さん 桃太郎さん
お腰につけた黍団子
一つわたしに下さいなやりましょう やりましょう
これから鬼の征伐に
ついて行くならやりましょう行きましょう 行きましょう
あなたについて何処までも
家来になって行きましょうそりゃ進め そりゃ進め
一度に攻めて攻めやぶり
つぶしてしまえ 鬼が島おもしろい おもしろい
のこらず鬼を攻めふせて
分捕物をえんやらや万々歳 万々歳
お伴の犬や猿雉子は
勇んで車をえんやらや
実は怖い桃太郎の元になった話
実は昔の日本の貧しい地方に生まれた子供は育てられないから川に子供を捨てる「間引き」という風習があったそうです。
桃太郎は川から流れてきています。
さらに
鬼が島に連れていった犬(居ぬ)サル(去る)キジ(帰じ)と間引きされた子供を指すような動物が選ばれています。
つまり桃太郎は日本の貧しい地方の間引きで川に流した子供の話を元に作った?ととれます。
実は桃から生まれてなかった桃太郎
桃太郎が何故に桃から生まれたのか?も理由があって、
桃というのは昔でいう不死の果物とされています。
でも川から流れて来たでっかい桃をぶった切って生まれる話になっていますが、ここで少しオカシイかな?って思いませんか?
下手したらおじいさんが赤ん坊を切り殺してしまう(汗
桃太郎の話では最初に桃から生まれた・・・とありますが、実は桃太郎の初期の話の内容は、
「不老不死の桃を食べたお婆さんが若返ってしまい、おじいさんとエッチな事をして生まれた子供が桃太郎」という話だったそうです。
その話から「子供に聞かせるのにイヤラシイ話はダメじゃない?」という事で「桃を切る」という話に変えてしまったのだそうです。
方位盤から読み解く桃太郎
干支に鬼門や裏鬼門といった方位がありますが、裏鬼門を桃太郎が守り、鬼門をサル・トリ・イヌが守っている、という話もあります。
方位盤の鬼門の方角が東北で虎と牛が書かれています。
鬼の下着がトラ柄なのは鬼門に虎があって、鬼の頭に角があるのは牛に角があるからなんですね~♪
その逆方向に表鬼門がありますがその方位に、トリ・イヌ・サルが方位盤に書かれているので、表鬼門を犬達が守ってくれているという事です。
方位盤のアレって適当に書いたんじゃないんですねw
まとめ
色んな話が出てきましたが、あくまで桃太郎は空想上の話という事なので、
色んな人が考えて作られた話だから色んな話があるという事らしいです。
知れば知るほど面白い桃太郎の話♪
「ねぇ知ってる?桃太郎」と話のきっかけになるのは間違いなしですよ♪