
stevepb / Pixabay
トランプ大統領になってからか?喧嘩っぱやくなったような気がするアメリカさん
恐らく皆さんも不安になっているであろう最近の世界情勢
特にイランなんて戦争でも始めたいの?って感じなニュースばかりなので
ここらで世界情勢を
ちょっと色々まとめてみたいと思います。
アメリカVS中国

LoboStudioHamburg / Pixabay
中国のファーウェイ事件から、中国はアメリカの情報を奪っている!という事で貿易戦争が始まって、お互いに関税をかけあっています。
お互い張り合って関税かけてますが
私は中国が勝つかなって思ってたんです・・・でも・・・どうも
アメリカの中国製品ボイコットといい
アメリカの有利なようです。
つまり
ファーウェイだけでなく、中国の他の商品も貿易中止をするそうで
ちょっと中国さんが困ったという雰囲気w
やっぱアメリカは、世界一位の国を維持してきた国なだけあって、色々と強いんだなーと思いました。
お互い引かないという事で、戦争でも始まりそうかなって思ったのですが、どちらかが攻撃をしかけない限りは貿易戦争だけで終わると思います。
問題は次のイランとアメリカ・・・
アメリカVSイラン
つい先日イランが上空領域を侵害したというアメリカの無人飛行機を墜落しました。
この攻撃により
アメリカがイランに対して攻撃を開始するという話だったのですが、攻撃10分前に中止しました。
それは何故なのか
攻撃を開始すれば多少の民間人を巻き添えにしてしまいます。
無人飛行機と民間人の多数の命と比べると割に合わないからだそうです。

Owantana / Pixabay
つまりトランプさんは落ち着いて考えて、ここで突っ走ったらヤバイっという衝動を抑えたんですね
ですが・・・
アメリカ兵の一人でも命を失えば、イランの国が消滅しなかねない事が起きるだろう、とアメリカさんはイランをメッチャ脅してますwww
その言葉でイランがキレなければ良いのですが(汗
日本のタンカーへのイランの攻撃も無人であったから良かったものの
アメリカ人にせよ日本人にせよ、誰かが命を落としたら
最悪戦争になる可能性もありそうです。
注)↑上記の日本のタンカー攻撃はイランが行った物だといわれていますが、実はイランの戦闘機(飛行機?)が当たった為だとかも言われています。
つまり故意ではなく事故?の可能性もあるかもです
日本VS韓国
G20が目前になりました。
アメリカさんにもつっつかれて、G20目前で
韓国もとうとうヤバイと思ったようで、徴用工問題を受け入れる準備があります・・・と言い出しました。
が
結局
韓国企業と日本企業で基金を作り儲けたお金で賠償金を払うという物
結局日本企業がお金払えってかー?
もしもーし!

Lolame / Pixabay
日本が払った国家予算2倍の賠償金のお金はどこいったー?(笑
もちろん日本からすれば賠償を払って終わった話であり、そんな無茶な話を受け入れるわけないので
韓国のその提案の話を聞いて日本は数分もせず拒否しました
当たり前だw
しかも突発的な提案だったのか、韓国の企業もそんな話聞いてないよ!とびっくりしたらしい
日本だけでなく韓国の国民や企業にも「ナニソレ?」って思われる提案を
よくも図々しく話せるなーと思いますねぇ
それにね
どうもね、この徴用工の話を調べてみると
日本が直接韓国の被害者に賠償のお金を払うわけにはいかないので、韓国という信用できない国のトップにお金を渡したから
韓国のトップらが使い込んで(恐らくインフラなど)
お金が無くなったから被害者にお金を払えなくて、救済処置を放棄
その後、被害者はお金も貰えず日本企業相手に裁判を起こして、勝訴しているようです。

WikiImages / Pixabay
は?
何ソレ?ですよねw
ここで疑問に思うのは
普通ね
こういう場合
日本企業を訴えるんじゃなくて、韓国政府を訴えるべきですよね?
何故被害者は韓国政府でなく日本企業なのでしょうか?
恐らく
韓国政府が間違った事を被害者に伝えていたか
裁判を起こしても韓国政府相手だと勝訴を勝ち取れなかったか
のどちらかなのではないでしょうか?
どちらにせよ
この国のトンチンカンな行動には怒りより呆れて、笑ってしまうのは私だけでしょうかw
因みに
もしも徴用工で日本の企業に実害が起きれば、損害額を韓国政府に請求するようですよ。
当たり前な事だけど、これも素直に韓国が払うか疑問ですねw
バカな子ほど可愛いって良く言いますが
情報収集していて韓国に対して私は、そんな気持ちで記事書いてますw
つまりワタクシ
韓国って、なんて面白い国なんだろう~
話のネタがつきないな~♪って思って記事を書かせてもらってます。
皆様のちょっとした知識になれば幸いです
最後までお読みいただきありがとうございました

GingerQuip / Pixabay