
私は難聴なんですが、ネット通販の安い補聴器を買ってつけていました。
ネットでの補聴器だったからか?つけてない時もつけている時もあまり聞こえは変わり映えしませんでした。
今回この補聴器(2万円台)が壊れたので良い機会だと思い再度買いなおす事にしたのです。
目次
補聴器を買う場合ネットでもお店であったとしても評価よりも保証の有無が大切
集音機は全部の音を拾って拡大して人に伝えますが補聴器は雑音を抑え人の声を拡大して人に伝えます。
集音機は本当にやっすいです。
それこそ3000円とかで買えます。
ですが、集音機は安いだけで音域の調節機能がありません。
補聴器は音の調整機能があるものが主体なので、補聴器についているスイッチで切り替える事が出来ます。
例えば人が少ないバージョン、数人で集まって会議するバージョン、人が大勢集まっている場合のバージョン、雑音が多いバージョンという風にです。
最初に集音機を買った経験から集音機は評価が良くてもお勧め出来ません。
私も評価が良かったから最初に集音機を買ってみたのですが保証はないし返品も出来ない、なにより自分の聞こえ具合で高音だけは普通に聞こえた場合、高音の音が大きすぎて人の声が聞こえず聞くのが辛くなり耳につける事が出来なかったからです。
ここだけの話ですが、Amazonや楽天でも検索すれば一番に上がり評価も格段に高かったです。
集音機は安いだけで他の機能は本当におもちゃみたいな物なので、真剣に難聴で悩んでいる人には買ってほしくないです。
例え3000円で買えたとしても付けられなかったり、保証がなくて返品も出来ないとなると「安物買いの銭失い」になる可能性が高い事は明白だからです。
なのでネットで購入を考えている人は必ず「返品できるかどうか」と「保証があるかどうか」を基本に考えてほしいと思います。
私が買ったネットでの補聴器は2年で壊れた
私がネットで購入した補聴器は1~2万ほどで買えて音域を変えられるパターンが4段階でした。
この音のパターンの切り替えが多ければ多いほど補聴器は高額になります。
ネットでの壊れた時の保証は1年です。
実際に壊れたのは2年あるかないかでした。
1年後は保証がないので修理も出来ません。(というか修理するよりも購入した方が安くつく場合の方が多い)
なので新たに購入を考えたのですが、この時の旦那さんの提案は6万くらいするけどほぼ眼鏡屋さんや補聴器屋さんで売ってるのと変わらないタイプです。
最初の2万の補聴器と比べると役3倍です・・・。
でも旦那さんは今の私の耳の聞こえ具合とか色々分からないから眼鏡屋さんで耳の聞こえ具合を調べてもらおう。
という事で「眼鏡市場」さんの補聴器を借りる事にしました。
上記で分かるとうり眼鏡市場さんには耳の聞こえ具合を調べてもらうだけにして補聴器は買わないでおこうという話だったんです(汗
だって眼鏡屋さんでの補聴器は一個でも車が買えるくらいの金額だからです。
つまり高額な物だと片方の一個だけでも60万とかします(滝汗
私の知人で難聴の人がいるのですが、両方で30万の物を買ったと言っています。
主婦にとってはお小遣いで買える代物ではありません。
なのでそういう話(耳の聞こえ具合の測定と補聴器を借りるだけ)になったのですが、借りるのに3000円必要でした。
でも借りて返品する時にお金は返してもらえます。
そういった一週間補聴器を借りた経験を元に感じた事・・・。
補聴器は片耳よりも両耳につけた方が良い
今まで補聴器は一個しか買っておらず片耳でずーっと過ごしていたんです。
つまりこういう片方だけ買ってつけていた場合、音の聞こえが左右で違ってきますよね?なので頭の中で言葉が混乱するんです。
ヘッドホンでも両耳で聞いたりしますよね?片耳だけで聞くのは電話と繋がっていた場合です。
実際に両耳で過ごしてみると片耳で過ごすよりもずっとずっと快適でした。
この経験から音を聞き分けるのに、片耳だけ音が大きいと脳内で音の識別をするのに大変だという事が理解出来ました。
高額な補聴器を買った理由
結局は眼鏡市場さんの補聴器を買う事になりました。
理由は先ほど重要視した購入後の保証と今後が良かったからです。
最初に検討したネットでの補聴器は1年の保証で壊れたら捨てる事になります。
しかも片耳だけで6万円です。
でも眼鏡市場さんの補聴器は期間限定での割引があったからかもしれませんが、両耳で合計16万円で保証は2年です。
補聴器でも車でも消耗品であり物ですからいつか劣化して壊れてしまいます。
補聴器がもしも壊れた場合は内部をバラバラにして使いまわす事も出来るようです。
車でも部品を外して弄ったりしますものね?
その後を考えてこういったちゃんとしたお店で買うのが得策だと私も旦那さんも思ったわけです。(なんとなく旦那さんは営業トークの口車に乗せられたような気がしてますけどw)
そしてその後に理解した事
それから今3か月くらいたっています。
本当にこの眼鏡市場さんで購入したのは最近なんです。
でもどうも耳の聞こえ具合は良くなっていません(汗
職場での周囲の人が私に対する良く聞く声は「どんどん耳の聞こえが酷くなっている」です。
というのもメッチャ聞こえるはずなんですが、聞こえ具合が脳内でブレて聞こえる感じなんです。
カラオケで歌を歌いにいってエコーをかけたりしますよね?このエコーで「ファンファン」という音響と共に人の声が聞こえるので、脳内で聞こえる声が理解しずらいのです。
つまり「補聴器が高額で性能が良くてもあまり聞こえ具合は良くならず意味がなかった」という事になります。
何故高額な補聴器を買っても聞こえが良くならなかったのか
人の体は筋肉質だったり体質だったりと色んな種類があります。
それと同じで耳の聞こえ具合も目の見え具合も変わってきます。
目は老眼だったり近眼だったり、割と眼鏡で解決できる事の方が多いのですが、こと耳となるとそうはゆきません。
遺伝によるものもあれば、耳垢が原因で聞こえが悪くなったり、耳鳴りで音ではなく脳内で響き渡る不快な音が原因で聞こえが悪くなる事もあります。
実は心因性難聴といって耳の聞こえ具合は普通なのにストレスや性格でも聞こえない状態になる事もあるのです。
そしてやっかいなのは目と違って耳の聞こえ具合は、他の人に理解されにくい事が一番精神的にシンドイです。
今回眼鏡屋さんで補聴器を買いましたが、高額な補聴器をつけても耳の聞こえ具合は変わる事はなく、大金を払っただけになってしまいました。
この時に旦那さんに「あまり前の補聴器と変わらない」とちゃんと伝えたのですが私の言葉は信じず営業トークにより購入、いつも思うのですが何故この人(旦那)は私の言う事を信じないのか疑問です。
それだけ営業トークが上手いって事ですね(汗
補聴器で耳の聞こえ具合を補っても聞こえなかった私の耳の症状
音は伝わっているのですが、音を理解する幅が小さく言葉を理解できていない事が原因なのではないかと私は思います。
つまり耳の構造が悪いのではなく、言葉を理解する事が脳内で上手く出来ていないという事になります。
以前ネットで検索して口コミの評判の良い耳鼻科で難聴を伝えた所で聞こえの検査をして「補聴器屋さんに丸投げ」された経験から、今はどこの病院に行っても同じことをされるという恐怖が生まれ病院にすらいけない状態になりました。
もしかしたら精神的な部分もあるかもしれません。
まったく聞こえない人の方が幸せなのではないかとすら思えます。
軽度難聴からの「徐々に悪くなる聞こえ具合」は自分の体と向き合ってゆかないといけない周囲に理解してもらえない病気です。
なので私のような少しづつ聞こえが悪いけど、生活する為に働かないといけない人は、どうどうとそれを周囲に分かるように表示させるのも手じゃないかと思います。
普通に働いたりする為には周囲に自分の状態を分からせる事が大切
最近知ったのですが、難聴である事を知らせる札なんてものがありました。
これを胸などに張ると周囲の理解も得られると思います。
この画像は周囲の人に「私は難聴で聞こえない人です」とお知らせしてくれるロゴマークです。実はこのロゴマークのストラップや札や紙なども上記の画像元でネット販売されています。
妊婦さんマークと一緒ですね^^
なのでこういった物をつける事で周囲の理解を得られるようにするのも、私のような軽度な遺伝難聴で周囲の人に伝わりづらい人はストレスを軽減する手段となると思います。
どうしても生きていくのには人と接する事は不可欠です。
働こうと思ったら尚の事周囲の人に分からせないと生きてゆくのは難しいです。なのでこういったマークをつけるようにしていれば、私のように「あの人が私の話を無視してる」と思われたとしても「ああ聞こえないからなんだ」と理解してくれます。
難聴者が安心して働けるお勧めの職
私のようにまったく聞こえないわけではなく、少しづつ聞こえない人にとって人の話を聞くのは苦痛になる事があります。
なので辛い時は働く場所を自分に合うように変えてみる事がお勧めです。
記事などを書くライター
新聞配達
物を配送する仕事
これらは人とかかわらないので、お客によるトラブルも少なく精神的な負担も少ないです。
難聴者にお勧めといっても過言じゃないでしょう。
ネット上で働く為の場所のお勧め
昔どっちが良いのか調べてみたのですが、クラウドワークスは働き手のクオリティが高く働き手に優しいのがランサーズだと感じました。
なので今私はランサーズで人と関わる仕事を抜ける為にタスク(簡単な仕事)じゃなく継続できるライターとして活動を開始しています♪
まとめ
まったく聞こえない場合は手話という手段がありますが、少しづつ悪化する場合は聞いてないだけ・・・と理解されにくいので、周囲の人に理解される事が大切です。
つまり周囲に自分を合わせるのではなく、自分に周囲を合わせるようにすると楽になってゆくはずです。
この記事で少しでも難聴者じゃない人が難聴者に対して理解を得られるようであれば私も嬉しく思います。
最後までお読みいただきありがとうございました
私の経験が軽度難聴者のちょっとした知恵になれば幸いです