
日本独特な対策によりコロナウイルスを収束させ、
ようやく緊急事態宣言を解除する事が出来ました。
皆、よくぞここまで頑張りましたよね~♪
本当に終わって一息ですよね♪
チャートが凄い事になっていた株価も落ち着いてきました♪
ウイルスが蔓延して世界経済の中心であるアメリカの株価が暴落すれば、つられて日本株も必ず暴落してしまいます。
当たり前な事なのですが、株などを高値で持っていた人は、今回コロナ過ですごくハラハラドキドキしたのではないでしょうか?
実は
今回私も一カ月半?くらい、めーーーっちゃドキドキしました(笑
しかも激下がりした株が元に戻りづらくて本当に「大丈夫か?」という気持ちが大きかったです。
それでも投げ売りは絶対やってはいけない事なので、根気よく持ち続けました。
この下がった株を見続けるのってすっごいストレスたまりますね(汗
今ようやく落ち着いたので「そろそろ株や投資をやっても良いのでは?」と思った人も多くなったのではないでしょうか?
私は株を買う人は3つに分かれると思うんです。
一つは配当と優待目当て
一つは有望企業目当て
一つは短期投資・・・つまり長期投資ではなく、短期で利ザヤを稼ぐ人ですね。
自分の生活スタイルや考え方で買うべき企業が分かると思うのですが、
今回のコロナ過のおかげで有事の際はこういった株を直ぐに手放して見守って落ち着いたころ合いで買った方が良かったと思ったので、この経験を書きたいと思いました。
これから株を買うにあたって私の経験が参考になれば良いなと思います。
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】
目次
安くなって落ち着いた今が買い時!投資別おすすめ株の見分け方
長期投資にオススメ
配当金が高額!
あまり銀行株ってこれから良い感じはしませんが中小企業が存在し続けるのならば、けっしてこれから先に銀行が消えてなくなる事は無いと思いますので、
配当狙いなのであるならば銀行系の株を私はお勧めしたいと思います。
何故なら5万円以下で株主になれて、配当金が5%以上あるものが多いからです。
私が持っている銀行株はりそな銀行なのですが、株主優待があって配当金もあるんです。
現在1株あたり370円、つまり株主になる為に100株買うとなると、
37000円で株主になれます。
そして配当利回りが5.65%です。
株主優待はポイントでもらえます。
そしてポイントは楽天ポイントにもTポイントにも変える事が出来ます。
ね?優待も貰えて配当利回りが5%以上なんて、めっちゃお得じゃないですか♪
有望企業株
配当よりも上昇する可能性がある株を買う方が、株は稼ぐ事が出来ます。
例えば、今からリモートで何でもするようになるとするならば、リモート関連の株や売れる商品を出すであろう企業に投資するのです。
例えば
アメリカ株で世界的に有名な「VISA」などは、まだ発展していない地域が発展すれば、まだまだ上昇余地があります。
アメリカのコロナ過が過ぎるころ合いを見て買ってゆくのも良いのではないでしょうか?
実はこういう株を買うのが私は少し苦手で、コレ上昇する!というようなお勧な株を日本では思いつきません。(スミマセン
思いつくとするなら任天堂株ですかね、高収益体質が凄いです。
でも株価は1株4万とかします(汗
短期で投資にオススメ
短期投資におすすめは上げ下げの激しい株
コロナ過のせいかもしれませんが、私が買ってすっごい上げ下げの激しい株を見てしまったのでお勧めしたいと思います。
その株は「アンジェス」阪大教授操業の医療ベンチャー企業です。
元の株価の値段が1000円切っていたのですが、
コロナの検査などで上昇株価2000円・・・て倍ですか?みたいな金額になったかと思えば、いきなり500円も1日で落ちています。
で
さて、今は落ち着いたかなーって
アンジェスの株価を見たら2000円になっていました(汗
この株むちゃくちゃ上げ下げが激しいです。
でも上手く波に乗れればメッチャ儲かる株ともいえます。
こういう株を買う時は私がやっているようなネオモバでやってはダメだと思います。
何故ならネオモバは次の日の約定だからです。
ヤバイ落ちる!と思っても次の日にしか約定できず、ただひたすら下げ止まるのを見守るだけの状態になるので、
ネオモバで短期売り買いは絶対に止めましょう!
むちゃくちゃストレスになりますから(汗
私が買ったオリックス株はコロナ過でどうなったのか
下がって元に戻らなくなっていたオリックス株の謎
コロナでの非常事態宣言後オリックス株は激下がりしてしまいまいした!
高値の時は1800円以上あった株価が1100円くらいに(汗
私は1100円が底値だと思って買い増しして応戦しましたが、これがかなり怖い事だと後々に気が付いたのです。
何故なら他の株は少しでも上にいっていたのに、オリックス株は底値をうろうろ・・・上に上がるそぶりさえなかったんです。
そこで何故こんなに上がってゆかないのか検索して調べてみたのですが、株や会社というのは何かを特化している場合が多くあります。
例えば「トヨタ」なら車、「日清」ならラーメンか粉、というようにです。
でもオリックスは巨大企業ながら、なんの会社か分からない為に有事のさいは買いが入りにくいといった欠点があったのです。
そんなん株を買おうとした人はそんな所まで調べないと思うのですが、私がオリックス株
を買って勉強になったのはそういう事でした。
最悪「一株100円以下」という時もあったそうです(汗
そんな事になったら耐えられないですよね(滝汗
つまり有事のさいはオリックスの株を持っている人は直ぐに手放して見守ってから再度買う方が無難という事になります。
という事はこれから株を買おうかなって思っている人は、何かに特化した株を買う方が売り買いに関しては、考えて直ぐに行動出来て良いかもしれません。
一応オリックス株も今日一株1400円を突破して、ようやく私が持っている株も+域に突入しました(安堵
今は緊急事態宣言が解除され、株価も落ち着きを取り戻し、2番底の可能性があると世間では言われていますが、私は今回は2番底は無いような気がします。
気がするだけですけど(汗
次何かあばれ直ぐに手放してやろうかしら・・・と思っていますけどw
実はこのオリックス株ですが、ワタクシ配当金や株主優待につられて買ったわけではありません。
色んな情報から企業が安定した収益を得られている体質なのかとか、今の株価の基準価格から今の金額は割安なのか割高なのかも調べて買ったんですよね。
つまり、オリックスの株価適正価格が2000円ほどらしいから買ったんです。
私が買った時はコロナ過が始まる前でオリックスの株価が1800円ほどです。
つまり200円ほどの上昇確率があるわけですね。
逆に次に狙っていた「すかいらーく」の株価の適正価格が1500円ほど、コロナ過の前の段階の時に1800円くらいだったので、下がると思われていました。
だから私も買うのを躊躇していたのですが、
でも現実には「すかいらーく」がコロナ過で下がった限界値が1400円で、オリックス株が1100円前後です。
しかもすかいらーくの株は直ぐにリバウンドしたににも関わらず、オリックス株は緊急事態宣言が終了する間際まで停滞していました。
緊急事態宣言が終了した今はすごーーーーくリバウンド上昇しています。
つまりオリックスは今が買い時かもしれません。
何が言いたいのかというと、平和な時のオリックス株は安全だけど、何かトラブルがあればすぐにオリックスの株は手放して、
見守った方が良い株という事を覚えておいた方が良いと私は思います。
まとめ
コロナ過で日本の株価が4000円近くも下がった時は、どうしようかと思いましたが、これはチャンスだと思って買い増ししたかいがあり、一応全部が安く買えてしまいました♪
もっと買いたいのですが少し買い過ぎて資金がありません。
なので働きつつ、これからもコツコツ少額で株を買ってゆこうと思います。
実はこのコツコツが最終的には凄い大きな資金へと育てっていってくれます。
直ぐにお金は大きくなりませんが、気兼ねなく貯められる金額の設定であるのならば、気が付けば10万くらいはあっというまに貯まっていってくれます。
コロナ過が落ち着いた今がコツコツ投資を始めるにはおすすめだと思いますので、
この経験が投資の参考になれば幸いです。