
schuetz-mediendesign / Pixabay
自分や他人の意見というのは1万人いれば1万人の考え方があります。
自分の考えだけが正しいと思って相手に強制するのは愚かな事です。
目次
私は旦那が嫌い・・・その理由が最近分った
周囲からしたらいつも一緒にいる仲の良い夫婦に見えるんですよ私達
ニュースなどで、殺人を犯した夫婦などの近所の人のインタビューとか「いつも一緒にいてて仲が良さそうでした」とか良く聞く
表面だけを見れば、いつも一緒にいる夫婦や友達どうしって仲が良いようにみえるけど
裏は違ってるかもしれないよね
旦那は恐らく私に共依存(人に依存する)だろうと思う
これは若い時は別になんとも思わなかったんですよね、自分のやりたい事が分らなかったから旦那についてまわるって感じでした・・・・・・今まではw
でも子育ても何も考えなくて良くなって、自分の為に自分の好きな事をしたい!とか思うようになると、とたんにこの旦那の粘着質な行動がウザくなるw
旦那さんの趣味はボーリングでアウトドア派
私はカラオケや温泉といった・・・なんというか1人静かに過ごしたいインドア派?
趣味が違うのに休みの度にボーリングに連日ずっと連れられたら、休みにストレスしか貯まりませんw
だって、たまの休みって自分の好きなように使いたいよね?!
しかも家の事なにも手伝ってくれないくせに自分の趣味に付き合わせようとするもんだから

Mandyme27 / Pixabay
こっちからしたら
家の事もしなきゃならない
自分のしたい事もある
仕事もしなきゃならない
それでいて、旦那の相手もしなきゃならない
&私がボーリングが上達しないもんだから
旦那の趣味のボーリングの練習を私に毎日しろと・・・
上記の事をするには自分の時間を押しつぶして付き合うしかなくなってしまうんですよね
昨日の旦那の話で
やって出来ないのは行動しないからだと言われた
やればなんだって出来ると旦那は言った
私は否定すれば相手が怒るのは分っているので「うなずく」だけだった
つまり
旦那はやりたいくもない事を私に強制する
同じ人間がやる事なんだから、何事も上達が出来ない事は無いと思うが
自分の好きな事が出来ないのは相手のせいで、自分の出来ない事不得意な事(カラオケ)は認めない
という所に違和感があるのは私だけじゃないはず
私からしたら
好きな事は情熱がある分いつか上達出来ると思うが、嫌いな事を上手くなれと何度もやらされても
いつまでたっても上達しないと思う
勉強でも同じだよね?好きな科目って、どんどん覚えるけど好きでない科目って疎かになりがち
それは人それぞれの好みであって、やるやらないの問題では無いと思う
こういう考えの人(旦那みたいな人)が同じ考えの人と一緒になると必ず喧嘩になるし、相手が私みたいな人だと私みたいな人が我慢するはめになる
昔旦那さんのお父さんと旦那さんのおネエさんが一緒に暮らしていたが、毎日のように殺すだのなんだのの喧嘩していた記憶がある
そりゃ自己中な人で相手を認めない人同士が一緒にいればそうなるよねぇ・・・

kalhh / Pixabay
そういう人が夫婦になると自己中で無い方の人が我慢してるだけって事
こういう人が旦那だと
熟年離婚も当たり前でしかないと私は思う
ごめんね
長々と私の愚痴に付き合ってくれてありがとう(汗
何を伝えたかったのかというと
相手を理解して認める事が人間社会にとってとても大事だという事
上記の私の愚痴は何も自分(私)だけの話ではないんですよね
例えば
最近多いのが、自分の子供の教育に熱心になってしまった為の「児童虐待」
やってしまった親は
虐待=シツケという子供の幸せを願っての事なのでしょうが、ほぼ自分の都合ですよね?
そんな事(シツケ?)子供が願っていたのでしょうか?
ただただ子供は親に愛されたかっただけなんじゃないでしょうか?
これは
自分の考えだけを相手に押し付けて相手(子供)の考えを「認めなかった」為の悲劇ですよね
DVもそうですよね、相手の考えを「認めない」自分の考えを押し付ける
自分の考えが理解出来なかったら殴る・・・
これらは自分が相手に対してですが
逆に、自分が自分を認めれば自信に繋がります。つまり
自分が自分を認めず否定すれば自殺行為につながります。

geralt / Pixabay
自分に対して人と違う事が好きだとしても、自分が自分を認めれば何があろうが自分は幸せだと感じれます。
つまり、この認めるという行為は
自分を認めれば自信に繋がり、相手を認めれば円滑な人間関係を構築できます。
それだけ
色んな考えを認めるという事は大切な事だと伝えたかったのです。
でも相手の考えも自分の考えもあるから
上記の事を考えると相手の事や自分の事を認めるのは良いとしても
相手の話を聞く場合でも自分の考えっていうのもありますよね?
相手はそう思うけど、自分の考えを言っちゃいけないの?って思う人もいるかもしれません
私が思うに、いったん自分が相手を受け入れてから自分の意見を言うのが正解なのだと思います。
大半の人がこういう事が出来ているのですが、私の旦那みたいな人やDVをする人や熟年離婚する人、自分の子供を虐待する人などは、この「相手を認める」という行為が出来ていない人が多いように見受けられます。
なんとなくでも、自分に思い当たる人は
もっと「自分と相手の考えが違っても相手を理解し認める」という行為を考えてみてほしいと私は思いました。
相手が自分と違うという考えは自分の勉強になる

niekverlaan / Pixabay
叶姉妹が書いていた事なのだけれども、「自分と同じという考え」もあれば「自分と違う」という考えもあるという事を言っていました。
叶姉妹の話を引き合いに出してしまったのですが、この人たちの言葉は案外
本当に心にくるというか、心に刺さるというか
その刺さる言葉の一つで
相手が自分の考えと違うって事は「そういう考えもあるという勉強になる」という話
本当にそのとうりだと思ったんですよね
自分の話を喋っても知識にならないので、本当に賢い人は聞き手の人が多いらしいです。これは自分の知識を放出するよりも相手の話を聞く方が自分の知識を蓄積できるからです。
どうしようもない人というのは
まず相手の話を自分の考えと違う!と否定から入るからダメなんだと思うんですよね。
つまり、これは逆なんです。
いったんは相手を受け入れて自分でダメだと思う所は省いていけば良いのです。
最初はまず自分の考えも相手の考えも受け入れる事から始めましょう!
そうすれば、自分も相手も心が穏やかに過ごせるはずです。
まとめ
実をいうと他の人のブログで「ブログを読む方は愚痴をえんえんと聞かされる(読む?)方はたまったもんじゃない、そんなブログはダメだ」というのを書かれていた人がいたんですよね
色んな人がいるんだから、ブログを書く方も読む方も勝手じゃないの?
というか、これが自分の考えだけを押し付けて相手を否定するって事なんだと思うんですよね(汗
自分の気持ちを伝える事も大事だけど、相手を理解するという事も
とても大事だと思います。
特に
自分の考えだけを相手に押し付けるのは絶対にダメだと思います。
自分も相手も理解した上で次の行動を考える
そこが人間社会にとって、とても大切だと私は思うのです。
最期までお読みいただありがとうございました
皆様のなるほどになれば幸いです

geralt / Pixabay