
目次
自分の現状から逃げてギャンブル(FX)をしていた私の過去

ゼロサムゲームとは、複数の参加者が存在する中で、それぞれの得点と失点の総和(=サム)が、常にゼロであるというゲームのことをいいます。「ゲーム理論」と呼ばれる経済理論の一種です。“ゼロ和”と呼ばれることもあります。
例えば参加者が二人いたとして、プレイヤー1が現在+100点であるならばプレイヤー2は-100点という状況が挙げられます。
また、競馬やパチスロといった賭博も、主催者の取り分を除いて考えれば、元々は敗者から収集した資金を勝者で分配する仕組みであるため、ゼロサムゲームの一種だといわれています。さらにいえば、外国為替取引も同様
人生が変わる?取得すると良いスキル5選!
素直に理解(勉強)するスキル
相手の話を聞くスキル
勉強するのに、かしこくなくても良いんです。
むしろ何も知らない方が吸収しやすいです。それよりも素直に聞く事や理解しようとする事が大事です!
自分の利益になるかどうか分からない事を知った所で・・・と反発する事は勉強した人よりも知識が増えてゆきません。
例え知っていたとしても教える人の言葉を素直に理解する人は指導する側にとっては「とてもかわいく」見えます。
なので教育者や指導者は、素直に理解しようとする人を応援しようとしてくれます。
「素直でない可愛くない」人は逆にほったらかしになってゆくでしょう。
ただし理解しようとして理解出来ないのと、教えてあげて反発して理解しようとしないのは違ってきますから注意が必要です。
人の話を素直に聞いて賢く立ち回るのは人生にとってとても有利になります。
上手に聞き上手になって上手に自分の味方を増やしてゆきましょう。
疑問に思うスキル
つまり自己の問題を考える思考力です。
問題が発生する→落ち来こむだけで考えないのと
問題が発生する→何故こうなってしまったのか考える
という事は後々の事情が変化してきます。
問題が発生しても考えない人は繰り返し問題が発生しますし、繰り返し失敗します。
ですが、問題だった事を考える事が出来る人は問題から解決策を導びく事が出来てくるようになる為、同じ失敗は繰り返しません。
ここで大切な事は「問題を疑問に思う」力です。
その疑問に思う力がないと、人生は変化や成長はしません。
何故なのか何故こうなるのか日々疑問に思うようにしてみましょう。
例
何故自分はギャンブルをするのか→暇だから→暇なら運動したり勉強すれば良い
何故風邪をひくのか→温度差に体がついてゆかなかった→前もって寒波への準備をする&マスクを風邪の流行前に毎日するようにする
など
疑問に思うようになると、どうすればよくなってゆくのかに導かれます。
いろんな疑問を考えるようにしてみましょう。
問題を解決するスキル
疑問に思う事が人生を変化させる起爆剤なら、問題を解決するスキルは修復する薬になります。
問題を即解決するような、自分にとって良い薬を処方出来るようになるには、いろんな知識が必要になってきます。
ニュースやいろんな本を読んで、自分の知識を豊かにしてゆきましょう。
突発的な問題が出てきた時にきっと良い知恵を閃けられるようになるはずです。
嫌なものは嫌と言えるスキル
日本人は嫌な仕事だったり嫌な事があっても我慢します。
それは昔日本が戦争をしていた時に「贅沢は敵だ」とか「我慢は美徳」という事を植え付けられたからなのではないでしょうか?
確かに仕事や勉強など、自分にとって「ちょっと嫌だな」と思える事もしないと将来的に「何もない人生」になってしまうかもしれません。
ですが、仕事を押し付けられて帰られたり、イジメにあって黙っている事は「美徳」にはなりません。
嫌な事でも仲間がいて「一緒に頑張る」なら良いのですが、自分だけに嫌な事を押し付けられて腹が立って黙っているのは絶対にダメだと思います。
つまり嫌な事でも一緒にやるなら我慢しようとなるのです、
嫌な事を押し付けられて・・・というのは単に都合の良い人で利用できるだけの人なので、しょうがない場合を除いて嫌な事はハッキリ嫌と言いましょう。
ストレスもたまらないし、ハッキリ言う方が相手も考えを理解してくれるでしょう。
どんな時でもポジティブに考えるスキル
よく問題があった場合ネガティブに考えてしまいがちですが、ポジティブに思考返還する事で人生が変わってゆきます。
例えば
旦那さんが面白い行動をして「家族を笑わそう」としていた場合
奥さんが笑って家族が笑顔に包まれるのと
「何してんの?」としらけて家族の笑いが無くなるのと
どちらが良いですか?またどちらが幸せそうに見えるでしょうか?
ちょっとした事でもコロコロと笑うお母さんが家族にいるだけで幸せそうな家庭になるのではないでしょうか?
そういったお母さんは必ずといって良いほど「物事をポジティブ」に考えます。
どんな事でも考え方しだいで「幸せ」にも「不幸」にも感じる事が出来ます。
どうせ100年後には周囲にいる嫌な人物も自分も死んでいなくなっています。
そんな短い人生なんだから、たとえ嫌な事があったとしても自分が幸せになれるような考えに持ってゆきましょう。
まとめ
どうでしたか?
- 素直に人の話を聞くスキル
- 疑問に思うスキル
- 問題を解決するスキル
- 嫌な事は嫌というスキル
- ポジティブに思考返還するスキル
ここで上げた5選はどれも人生を豊かにしてくれるスキルなので、毎日同じ生活でつまらない・・・なーんて思うよりも
人生を豊かに楽しく過ごせるように思い切ってスキルアップしてをしてみましょう。
きっとつまらない日々が楽しくなってゆくはずですよ♪